器のお手入れ・取り扱いについて

素敵な器を長く楽しむために:お手入れ・取り扱いガイド

 

日常を豊かに彩ってくれる大切な器たち

ひとつひとつ手づくりされた器には、それぞれ個性や特性があります。少しの工夫で、その美しさを長く保ち、安心してご愛用いただけます。器への負担を減らす「ちょっとしたひと手間」正しいお手入れ方法をご紹介します。

 

 

陶磁器のうつわのお手入れ

使う前の「ひと手間」

【目止め(めどめ)】

陶磁器は大きく陶器磁器に分けられます。
当店の器はほとんどが陶器のため、長く気持ちよくお使いいただくために、基本的に目止めを推奨しております。

陶器には目に見えない小さな穴(気孔)が無数にあり、吸水性があるため、汚れやにおいがつきやすく、水漏れの原因になることがあります。この気孔をデンプン質で塞ぐのが「目止め」です。

目止めが特に必要な器については、各商品ページに記載しておりますので、そちらもご参照ください。

もし、「目止めは少し面倒だな…」と感じた方は、次の簡単な方法をお試しください。

  • 米のとぎ汁、または真水にしばらく(30分〜1時間程度)つけ置きするだけでも効果があります。

この簡単なひと手間で、白い器などはシミのない綺麗な状態をより長く楽しむことができます。

《 本格的な目止めの方法 》

  1. ご使用前に、器を軽く洗います。

  2. 器を鍋に入れ、かぶるくらいまで米のとぎ汁を注ぎます。

  3. 弱火で15分程度煮沸します。

  4. 火を止め、鍋ごとゆっくりと冷まします。

  5. 器を取り出し、十分に乾燥させます。

    • 注意: 煮沸の際、器同士がぶつかると欠けることがあります。重なったり、衝撃を与えたりしないよう十分ご注意ください。

煮沸することで、とぎ汁の粘りが気孔を埋め、衝撃や汚れに強く、シミやにおいがつきにくい器になります。

 

【ご使用時の大切なポイント】

  • 料理を盛り付ける前には、水に浸すのがおすすめ! 流水にさらすなどして器に水分を含ませてから、軽く水分を拭き取って盛り付けると、色素や匂いの侵入を防ぎ、シミになりにくくなります。

  • 直火・オーブン・冷凍庫は厳禁 耐熱表示がない場合は、直火・オーブン・冷凍庫でのご使用は避けてください。

  • においや色の濃いものは放置しない 匂いの強いものや色の濃い食材・液体を長時間入れたままにすると、匂いやシミの原因になります。

  • 器の底にご注意ください 陶器の底(高台)は土の粒子が粗いためザラつくことがあります。ガラス製など傷つきやすいテーブルや台の上には、ランチョンマットやコースターを敷いてご使用ください。

    • 気になるザラつきは、サンドペーパー(紙やすり)で軽く研磨していただいても問題ありません。

  • 電子レンジ 軽い温め程度であればご使用いただけますが、長時間の加熱はシミやひび割れの原因になりますのでお控えください。

 

普段の洗い方と収納

【洗い方】

  • ご使用後は、なるべく早く洗ってください。

  • つけ置き洗いはシミや匂いの原因となるため、おすすめできません

  • 洗った後は、しっかり乾燥させてください。乾燥が不十分だと、カビやにおいの原因となります。

【しまうとき】

  • 重ねて収納する場合は、同じ材質や形のものを重ねると傷がつきにくくなります。

  • キッチンペーパーや和紙などを器の間に挟むと、傷を防ぎ、残った水分を吸収してくれます。

カビ対策について

梅雨など湿気の多い季節は、特にキッチンや食器棚に湿気がこもりやすく要注意です。

【カビの予防】

カビの原因は、器自体ではなく、器に付着した食品の洗い残しです。

  • カビをつけないためには、何よりも**「十分な乾燥」**が大切です。

  • 陶器は吸水性が高いため、表面が乾いていても内部に水分が残っています。器の底面を上にして、重ならないように半日〜1日程度、風通しの良い場所でしっかり乾燥させてください。

【もしカビてしまったら】

もし黒い点々のようなカビが生えてしまったら、

  1. まずしっかり洗い、煮沸消毒を試してみてください。

  2. それでもカビが取れない場合は、薄めた漂白剤に短時間浸し、その後、しっかりすすいで天日干しなどで十分に乾燥させてください。

    • 注意: 漂白剤は器の吸水性を高めるため、カビ取り時以外のご使用はおすすめしません。

 

電子レンジ、オーブン、食洗機のご使用について

【電子レンジ】

あたため程度の使用であれば基本的に可能です。(陶磁器は高温で焼成されているため)

ただし、以下の場合はご使用をお控えください。

  • ヒビや傷があるもの

  • 表面に金属や色絵が使用されているもの(火花が出たり、塗装が剥がれたりする恐れがあります)

  • 温度差にご注意:急激な温度変化(レンジから出してすぐ水洗いするなど)は、割れや欠けの原因になります。冷蔵庫から出した冷たい器も、常温に戻してからレンジに入れてください。

  • 空焚きは厳禁です。

【オーブン】

耐熱温度は150℃までありますが、ヒビや割れの原因となる恐れがあるため、ご使用はお勧めしておりません。

【食器洗浄機】

基本的にご使用いただけます。

ただし、陶器や薄手の器は、水流で器同士がぶつかると欠けやすい性質があります。特にもろい器やとがった形の器は、途中で動いたり、ほかの器と当たらないよう配置にご注意ください。

  • 「NOBLE GOLDシリーズ」など、一部の装飾が施された器は水流で傷がつくおそれがあるため、おすすめしておりません。

  • 食洗機専用の強力な洗剤が変色の原因になることもあるため、繊細な器は手洗いがおすすめです。

ご使用の可否については、各商品ページにて必ずご確認ください。


終わりに

 

お気に入りの器を長く、美しく保つためには、少し手間がかかることもあります。ですが、正しいお手入れで「器を可愛がってあげる」ことで、その魅力をより長くお楽しみいただけます。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。